掲題の通りです。
DNのみなさんに協力をお願いしたいです。

普段、大型大会に出られない芸人の私なのですが、
今回は6/9、6/10とも終日ではありませんが参加できそうです。

そういえば昨年もFINALと日本一決定戦には参加できたんですよね。

さて、そんなわけで形式を見てみました。

ほー、去年は1日目のファイナルの方は自動ドロップありで、
卓がだんだんあいていったところで、サイドイベントがあったけど、
今年は1日目は自動ドロップがなくて、
だから1日目はサイドイベントがないんだなー。

で、その代わりに2日目にサイドイベントがいろいろあるのね、
とか、ちゃんと読んでみて初めてわかることが多いです。

これ、みんなちゃんとわかってるのかな、
特に一日目とか朝めっちゃ早いし、当日受付あるんだよね、
とかいろいろ思うところがあります。


ということで、たいあたりジムに記事を書きます。
1番の目的は、自分が当日のことを忘れた時に、
「ここを見れば書いてある」
という記事にすることです。

ただ、それだけでは時間を割いてたいあたりジムに書く意味があまりなく、
といぶろに書いておけばいいという話になるので、

もし大型大会に出たことのない初心者の方が
偶然たいあたりジムの記事を見つけた時に、
なにかの助けになる記事になればと思います。


そこで、DNの皆さんに協力をお願いしたい所存です。

私自身は大型大会出場経験がなく、
行くとしても1人での参加になります。

ですので、特に親子プレイヤーの方々。

・大型大会にお子さんと行く時に注意すること
・はじめて参加した時に不安だったこと
・これからはじめて参加する方にアドバイス

があればぜひこちらにコメントしていただきたいです。

もしくは、前に記事でまとめたよー、とか
○○さんが書いてたよー。って情報があれば嬉しいです。


たいあたりジムはまだそこまでの認知度ではないので、
多くの方に伝えられるかはわかりませんが、

この先ずっと新しい方のみちしるべになり得る情報だと思いますので、
ご協力いただけたら嬉しいです。





6/4 19:20追記

アップ直後から多数のリアクションをいただき嬉しいです。
ポケカ界の暖かさを感じております。

いただいた内容は一旦6/5で締めさせていただき、
6/6(水)にたいあたりジムにアップさせていただきます。

また、今回のイベントだけでなく
大型大会のたびに新しい方に何度でも活躍いただけるよう、
再編集して展開していきたいと思っております。

コメントいただいた方、拡散してくださった方、
本当にご協力ありがとうございます。

コメント

ケーゼット
2018年6月4日16:11

初めての方へ
・なにかあった時の集合場所を決めておく
・こどもはどこにいても親が探しやすく目立つ服装が良い。
ポケモンの帽子だと派手なものが多い。
・なにがあるかわからないので遠目でも常にどこにいるか把握する。
・入場特典のプロモカードは大事に保管する。
・対戦中に子供に声かけたりしない。
・子供の世界を大切に。親が干渉しすぎない。

はじめて参加した時は不安はありませんでした。
なーんにもわからず、いま思えば予選中にも関わらず、子供をお昼食べに連れ出していましたww
本選があるのにサイドイベント(トレーナーと対戦)に並んでしまったり。1番最初の大会は忘れられないものになります。親子でよい思い出を。

また思いついたらコメントします!

ケーゼット
2018年6月4日16:29

あと子供と親子の関係で最近考えていること。
親子はポケモンとトレーナーの関係ではないと思います。
子供と一体になって勝利を目指すのはいいのですが、親は子供の成長をサポートしてあげるぐらい、気づきを与えてあげるぐらいの感じでよいのではないかと思ってます。

子供はポケモンが好きだったらどんどん自分で強くなりたい、バトルに勝ちたいときっと思うようになります。親も同時にこうやってハマるんですけどw

MIKEY(マイキー)
2018年6月4日18:29

ジュニアの予選は、基本的に休憩という休憩はない(本人が休みたければ休めますが)ので、水分や簡単に食べられるおやつを持たせるとよいかと。

あとは低学年子は対戦を急ぐあまり忘れ物をする子が多いので、デッキケースなどに目印があると良いかもしれません。
落とし物を受け取るときに、何をどこで落としたか事細かに聞かれる(しかも落とし物自体を見せてくれない)ケースがあるので目印があればスムーズに返却してくれると思います。
※一度中々返却してもらえませんでした。(最終的には返してもらえましたが)

MIKEY(マイキー)
2018年6月4日18:39

連投すいません、書き込んだ後思いつきました。

対戦で相手と意見が食い違ったり、おかしいと思ったら手を挙げて係の人を呼ぶよう必ず言っておきましょう。
※ジュニア同士の対戦だと、年上の子の言いなりなって負けてしまうケースもあり得ますし、お互いに初心者だとワザや特性の処理で意見が食い違う場合がありますね。

トイ
2018年6月4日19:51

>KZさん
いつも応援いただきありがとうございます。
具体的なアドバイス、確かにそうだなと思うことばかりです。

また、2つ目の温度感の話はどの親御さんもわかっていそうで
意外とだんだんわからなくなってしまう部分かなと感じました。
貴重なご意見をありがとうございます!

トイ
2018年6月4日19:53

>MIKEYさん
具体的にありがとうございます。
記事に載せさせていただきます。
たしかに、年上年下の話は特にジュニアに関してはありそうですね。
ジャッジという概念もよくわかってないと思うので、
まずは大人に伝えるということは非常に重要だと思いました。

しょうこパパ
2018年6月4日21:36

はじめまして。リンクいただいておりますが、書き込みはおはつになります。記事を見たので書かせていただきます。
今年に入りCSPが導入され、予選を勝ち進んだら記入が必要になる場合があります(今回はわかりませんが、名古屋、京都と2連勝でプレミア行く段階でありました。)
常に見れたらよいですが、親が試合に出てる場合や、ポケカがわからないお母さん等に子守をお願いする場合は事前にIDを書いた紙を書いて渡しておくのがよいと思います。
私はたまたまその場にいましたが、わからない子どもいるため、早抜けの形式には不利になるので。

後はトイレはこまめに行くように言っておくことですか。
対戦中にいきたくなり、集中力が途切れる可能性があります。

後はすでにかかれてますが、対戦中はじっと見守ることですか(胃が痛くなりますがww)
私も過去に口を出してしまい大変迷惑をかけました。

サンジ
2018年6月4日22:15

我が家の子供たちに聞いてみました
・500円でもお金を持たせてくれたら、自販機で飲み物買えた!
・待ち合わせ場所を決めても、父ちゃんいなかった
・お菓子は必須 コアラのマーチは溶けても手が汚れない
 (ただのチョコはベタベタになるため)
・トイレの場所を確認しておく

以上が、チビ達からのダメ親父への意見(文句)でした!

現場からは以上です!!

トイ
2018年6月5日7:51

>しょうこパパさん
はじめまして。いつもお読みいただきありがとうございます。
IDの件、全く存じあげませんでした。
対戦に勝っているのにその差で上に上がれなかったら悲しいですね。
載せさせていただきます。ありがとうございます。

トイ
2018年6月5日7:53

>サンジさん
コメントありがとうございます。
お子様からのご意見、なにより参考になりますね。
お金はたしかになるほどです!
お父さん待ち合わせ場所にいてあげてください!

ゲンシクリボー
2018年6月5日11:45

今や親父単ですが、かつては親子プレイヤーだったので、一応コメント
させていただきます。
・大型大会にお子さんと行く時に注意すること
①会場が暑いか寒いかは当日しかわかりません。
 夏でも冷房が効きすぎで寒い時はあります。
 脱ぎ着できる服装を心がけてあげて下さい。
 (会場が寒くて震えている子供を時々見かけます。)
②親御さんが子供を捜す場合だけでなく、子供が親御さんを探す場合も
 あります。親御さんも目立つ格好をしてあげましょう。
 (私の場合、身長が180cmあるので、白い帽子を被って遠くから
 でもわかるようにしていました。)
・はじめて参加した時に不安だったこと
①初参加ですと、相手が強いか弱のかさっぱりわかりません。
 どうしても不安になると思いますが、平常心で対戦するようにしまし
 ょう。
 あくまで一例ですが、3月の名古屋大会では愛知県の幼稚園児(4月
 から小学校1年生)は怖い者知らずが幸いして初卓から2連勝でセカ
 ンドに上がっていました。
・これからはじめて参加する方にアドバイス
①IDを書いた紙を必ず持たせておきましょう。
 上述の幼稚園児はセカンドに上がった時にIDを聞かれて戸惑ったよ
 うです。
 (幼稚園児にIDを質問するスタッフにも問題はありますが。)
②デッキやダメカン、GXマーカーはもちろん、対戦表もなくさないよ
 うに注意しましょう。
③対戦終了後、カードが60枚あるかを確認する癖をつけましょう。
 (相手のカードを間違って持っていってしまう子供はいますので。)
 

トイ
2018年6月5日12:22

>ゲンシクリボーさん
具体的なコメントありがとうございます。
どれもすぐに役に立ちそうな情報ばかりです!
記事の方で役立たせていただきます!

おかも
2018年6月5日20:45

親子プレーヤーににとって嬉しい記事ありがとうございます。
すでにたくさんの素晴らしいコメントがありますが、付け加えたいとおもった出来事があったので、コメントさせていただきます。

前回の名古屋の大会で我が子は、対戦中にカードを1枚紛失しました。灼熱の大地でしたので、大きな支障にはなりませんでしたが。。。
最近の大型大会では、私は子供の補佐で基本マスターの試合も出ず(ジュニアとマスターの開始時間が違うため)、子供の観戦しているのですが(それが楽しいので)、たまたま、自分もやりたくなりフライトバトルに参加した時の出来事でした。
カードを1枚紛失したのは相手に混ざってしまったのでしょうか。。詳細不明です。息子は59枚のまま数試合したそうです。。。。かわいそうなことをしてしまったと思いました。

以下が対応策ですが、これが正しいのかどうかは不明です(汗
1。ゲーム終了後、焦る気持ちを抑えて、60枚あることをお互いが確認すること。
2。現在使用中のスリーブの予備(2枚程度、破れた時も対処できる。)とトレポなど補充しやすいカードを別々に予供のカバンに入れておくこと


nophoto
とおりすがり
2018年6月5日21:08

みなさんすばらしいです。
持ち物紛失がらみで1点追加。
我が家は当日子供が持つデッキケース、スリーブ、ダメ缶ケース、マットなどを出発直前に写真で1枚に撮っておきます。
持ち歩くのは1つから2つでも、普段親のも含めて多数の中から決めると、こどもが複数ならなおさら、親も参加だと誰がどれを、なんのスリーブ使っているのかおぼえきれないためです。失くしたときにも一目瞭然です。

トイ
2018年6月6日15:55

>おかもさん
ありがとうございます。
カードの紛失は気を付けなくてはいけない問題ですね…
予備カードの準備はすごく良いアイデアだと思いました。

トイ
2018年6月6日15:56

>とおりすがりさん
ありがとございます。
確かに、スリーブやデッキケースはよく入れ替えますからね。
確認手段を用意しておくのは大切そうです!

お気に入り日記の更新

日記内を検索